![]() 4月30日〜5月28日の期間、金沢21世紀美術館にて「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が開催されています。 シリーズは2022年で誕生35周年、貴重な肉筆原画を多数展示。 4月30日(土)、ジョジョ展金沢に行くべく自宅を出発し大きな通り沿いに出ると、 何やら行き交う人たちがいつもの観光客と雰囲気が違う、個性的な服装とだけじゃ言い表せない何か。 こいつはくせぇー!ジョジョラーのにおいがプンプンするぜーッ!! 私と言えばジャケットの下に承太郎&徐倫のジョジョTを着用するそこはかとない正装。 ジョジョTシャツは幾つか持っているのですが、普段はタンスの奥にしまい気味。 今日はお仲間が沢山いるはずなので気にする必要もないわん♫ ゲッコ洞さんでカレーを食べカクレザトコーヒー さんでお茶を済ませて、 午後2時のチケット入場時間前に到着するも、まだ前の番号の人たちが待っている状態。 GW初日で普通の観光客とジョジョ展初日も重なって21美館内は人で溢れていました。 こうなるのは予め何となく予想していたので、私覚悟してきてる人です。 時間は押して押して〜入場までに30分以上は待ったと思う。 ![]() 荒木飛呂彦氏本人の解説を交えながら、各展示コーナーごとに見所をナビゲート! ・ジョジョクロニクル:歴代ジョジョたちの物語を振り返る ・宿命の星・因縁の血:主人公とライバルが対峙する原画、東京・大阪・長崎・金沢のキービジュアル。 ・スタンド使いはひかれ合う:歴代スタンド使いの原画 ・ハイ・ヴォルテージ:ラストバトルの怒涛のラッシュシーン原画 ・JOJO’s Design:ファッションやデザインにスポットを当てた原画、GUCCIコラボ、ジョジョリオン ・大型原画ゾーン:2018年に書き下ろした等身大の大型原画12枚 ・映像展示 AURA<アウラ>:スタンド誕生の瞬間をテーマとした映像空間 ・ジョジョリロン:創作の秘密に迫る 私がリアルタイムでジョジョシリーズを読み始めたのは第4部から。 それまでも少年ジャンプは「リングにかけろ」「すすめパイレーツ」とか大好きだったので購入していたけど、 途中から少女漫画に切り替わった時期があり間がスコーンと抜けていて、社会人になってまた復活。 一番好きなのは5部イタリア編、毎週ジャンプ読みながら何でジョジョが一番後ろの方なんだよっ!と悪態たれつつ、 ブチャラティがゾンビ化、ナランチャが亡くなった時は涙しながら読んで過ごしていました(22年ほど前かしら)。 なので原画も5部のブースではじっくりと眺めて昔の記憶を懐かしみながら。 ジョジョ立ちと言われるポージングや華麗なファッションデザインや鮮やかな色使いが印象的で、 改めてアーティスティックな世界観にズギュゥウウウン!! 展示会会場の混み合い具合はコロナ感染対策のため入場制限を実施しているのでさほどでもなく。 2016年に行った東京都美術館の「生誕300年記念 伊藤若冲展」は会場の各部屋が満員電車かと思えるほどの 異常な混み合い具合だったけど、あのような密空間はもう二度とないのかも。 チケットの半券が必要で展示会会場より先に入場することはできません。 中に入ると2階までの通路にまた長い行列、そこへ並ぶにも整理券でパネルに表示されてから。 ここで1時間近く待ちましたわ・・・まぁ初日&GWだから仕方ないけど。 ジョジョのクリアファイルは10枚以上あるけどまた買った(どんだけ持っとんねん) スティールボールラン(ジョニィとジャイロ)のマグネットは早速冷蔵庫にピタッ。 ジョジョリオンのTシャツ(青色)これはちゃんと着るわよ、無駄無駄にはしないつもり。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5部の次に7部が好きなのでアニメ(なるだろうと信じてる)を楽しみにしています。 私もジョジョ立ちして記念写真を撮りたかったがソロ活動なのでポスターの写真だけ。次回は夫を連れて2回目のジョジョ展に行くことを決め、 帰宅してからチケットを予約するためにパソコンに向かったのであった。 #
by sukatan_queen120
| 2022-05-09 20:05
| その他・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 裏道を通ってちょうど21美への道すがらにあるkakurezato coffee(カクレザトコーヒー)さんへ。 席数がそんなに多くないので入れるかは行き当たりばったり。 休日は自転車でこの辺りを通ることもしばしば、また行きますねー。
#
by sukatan_queen120
| 2022-05-08 22:29
| カフェ&スイーツ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 4月30日(土)、この日は「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋(金沢)」通称、ジョジョ展金沢の初日。 あれは2年前、せっかく前日のプレビューディーのチケット当選にワクテカしていたのに コロナのせいで延期となり、2年越しの開催を楽しみにしていました。 今回はプレビューディー券には落選したものの、初日のチケットを事前にゲット。 朝から最高にハイってやつだァーーッ、周りに誰もジョジョラーがいないので一人で行ってきます。 チケットの入場時間は午後2時なので、先にランチを食べておかないと。 自宅からとろとろと21美へととろとろ歩き出し、茨木町のカレーとお酒ゲッコ洞さんへ。 週替わりで2種類のスパイスカレーがいただける、まだ未食のカレーはあるもののぶち当たるのもタイミング。 さて今週のカレーはチキンチャイナとシーフードココナッツだった。 ・チキンチャイナ(鶏肉と黒豆の中華スパイスカレー) カレーのお供のセットドリンクはハイビスカスティー。 味変調味料はラベンダービネガー、ガーリックチップ、ニンニク醤油、ココナッツソルト。 五香粉の中華風な香りと時折グイッと痺れる感じの花椒(ホワジャオ)は刺激的で、 これから暑くなるに向かってピッタリ、ごろごろ黒豆の食感とチキンが美味しい。 ゆで玉子にはニンニク醤油、カレーにも時々、ガーリックチップを散りばめて食欲増し。 酸味のあるハイビスカスティーでさっぱりと締めくくる。 カウンターの斜め上にあるテレビでは「あしたのジョー」のビデオが流れていた。 泥臭さと無謀であっても信念を持って突き進む、まさに男が憧れる男の世界。 あしたのジョー世代でありながらそこまでハマってはいなかったけれど語りたいネタは沢山ある。 まぁランチタイムだし忙しいので、これは夜また来ないとね。 #
by sukatan_queen120
| 2022-05-07 22:01
| カレー・エスニック
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 年末年始旅行2022(タグ:滋賀①・岡山②③・広島④⑤⑥⑦⑧⑨⑪・愛媛⑩) 忘れた頃にアップする年末年始旅行記事、1月2日です。 しまなみ街道を大三島から尾道側に移動して日本一のレモンの産地、生口島(いくちじま)へ。 島の50%が急勾配になっていて日当たりが良く、瀬戸内海でも指折りの柑橘類の産地。 雨が少なく温暖な気候を生かしてレモンの栽培が始まったのは昭和の初め頃だとか。 生口島南ICを降りて島の南側の海沿いの道路を通ると、レモン谷と呼ばれる斜面にはレモンが鈴なり。 ![]() 当たり前の様にレモンがなっていて、鮮やかな黄色と緑のコントラストが目に眩しい。 木の下には沢山の落ちたレモンが転がっていて、落ちたレモンはどうなっちゃうのだろう? 処分するのだったら勿体ないわぁ...とスーパーで袋詰めされたレモンを見慣れている身としてはそう思っちゃう。 ![]() さて今回の旅の目的地であるレモン柑橘農家さんに到着、農園見学を事前に予約してあったのです。 夫の仕事の意味合いでの見学ですが私は殆ど観光客気分、工場での手作業の蜜柑の選別に目が釘付け。 箱いっぱいに詰まったイエローレモンの迫力よ、国産レモンはフレッシュで何と言っても香りが違う。 ![]() ジャミロクワイ似(私が勝手に思ってた)の農家さんの車に乗り込み、どんどん山手へと登っていく。 青い空と瀬戸内海の海、レモンと蜜柑と広がる木々、お兄さんはフリースなのに私たちはモコモコのダウン着用。 同じ日本に住う者同士とは思えない別世界、私たちは真冬の吹雪吹き抜ける北陸から来たと言うのに。 ![]() 生産量日本一のレモンの他、様々な柑橘類が急斜面の水はけの良い土壌でスクスクと育てられています。 ![]() 温暖な気候、微生物や動物が住う瀬戸内海の恵みを受けた生きた土地で、 身体に安心安全で美味しいフルーツ作りを志す農家としての理念を沢山聞かせていただきました。 穏やかで豊かな自然に圧倒されると言うか、ここに住んでみたい気持ちになりました。 ![]() 生口島の食事処は平山郁夫美術館近くの「瀬戸田しおまち商店街」辺りにかたまっていて、 海沿いにはハンバーガー屋さんもあるみたいだけど、観光客の正義を貫くように郷土料理の御食事処ちどりさんへ。 昭和40年開業、創業50年以上続く瀬戸田の名物「タコ」「レモン」料理を提供する郷土料理店。 瀬戸内海の新鮮な海の幸を満喫できる御膳や、蛸フルコース御膳、瀬戸田レモン鍋、穴子重、蛸の定食など。 生口島は飲食店が沢山並んでいるわけでもないので、ちょうどお昼過ぎに伺ったら待つ人がいるわいるわ。 親子三代続く大将メシを食べるまでいつまでも待つわ〜と言うわけで30分ほど待ち。 ![]() ・蛸飯 創業当時から受け継がれている伝統の味、蛸と人参などの具が入った炊き込みごはんの上に錦糸卵。 うっすらとご飯の色が付いてるご飯は蛸の出汁が染みつつも、やや薄味であっさりした印象。 蛸は程よい弾力で旨い、瀬戸内の蛸は明石の蛸と肩を並べるほど高品質なのだそう。 ![]() 元々賄いだった料理を新メニューにしたらお店の1番人気になった蛸天丼卵とじ。 大きめにカットされたタコ天ぷらを卵とじしたものがのっかって甘辛いタレと相性良し。 蛸は歯応えあるし天ぷらの油分とタレが食欲をそそって、これは蛸飯よりも好きかも〜人気なのが分かる。 島ごごろ:周りにコーティングはないタイプでレモンピールが入って甘くてしっとりして美味しい。 向栄堂:小さめサイズでホワイトチョココーティング、シンプルで懐かしい味わい。 尾道レモンケーキ:尾道のお土産屋さんで買ったホワイトチョココーティング、ビックサイズ。 島ごごろさんはネーブルオレンジケーキも買ってみたけどこちらも美味しくお勧め。 尾道駅のお土産屋さんに立派なコーナーがあったのでそこでまとめて購入しました。 そう、そして生口島の農家さんから持ち帰ったレモンで、何度かレモンケーキ作りにチャレンジしています。 納得できるレモンケーキを作りたい、水面下活動はまだまだ続きます。 どこを切り取っても絵になる景観ばかりでした。 #
by sukatan_queen120
| 2022-05-06 22:39
| 洋食・食堂
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 和食の比率が高い今日この頃、割引シールに自動的に手が出て今週はカレイの煮付けや鯵の梅煮がメイン。 スパイスカレーも作りたいけど平日は時間がかかるしね、でも食べたいポイントが心の中で少しづつ蓄積されていく。 休日は夫婦でホームセンター巡り、ランチはタイ料理のジャークジャイタイフードセンターさん。 トムヤムヌードルを食べるつもりでいたけど、赤い汁が白いトップスに飛び散る危険を察知してパッタイにシフト。 ・タイ式焼きビーフン(パッタイ)ランチ センレック(タイの米麺)と海老、もやし、タオフートート (厚揚げ)、玉子、干し海老。 クラッシュピーナッツを混ぜ合わせレモンを絞ったら、ニラをかじりつついただきまーす。 やや甘くてほんのり酸味の効いた味付けがうまっ!パッタイ大好きですねん♫ 甘いのが苦手な人はクルワンプルーン(調味料セット)でナンプラーや唐辛子で調整してもよし。 夫は黒板にあった日替わりランチ、スープカレーは中辛でシャスミンライス付き。 暑くなるとタイ料理が食べタイ身体になるわん〜ごちそうさまでした
#
by sukatan_queen120
| 2022-05-05 22:25
| カレー・エスニック
|
Trackback
|
Comments(4)
|
お気に入りブログ
検索
メモ帳
スカタンとは?:
間抜け、当てがはずれる スカタン女王=ドジ女王 2004年から「なんとなくスカタン」、「ふりむけばスカタン」と続いて3つ目のブログです。 ブログ始めて18年目。 食べることに120%の 情熱を傾ける会社員。 食べ歩きと料理が大好き ✳︎最近の興味の矛先 昔から洋楽好き アニオタ復活 スパイスカレー作り お菓子作り カテゴリ
全体 スカタン食堂 ラーメン カレー・エスニック フレンチ・イタリアン・欧風料理 居酒屋・バル 和食・寿司 焼き鳥・焼肉・肉系 中華 洋食・食堂 お好み焼き・焼きそば・鉄板焼き うどん・そば・麺類 カフェ&スイーツ ハンバーガー パン バー 手土産・お取り寄せ その他・イベント 以前の記事
タグ
石川県(441)
金沢市(393) テイクアウト(67) 富山県(52) 白山市(36) うち(28) 野々市市(27) 富山市(25) イベント(15) 加賀市(10) 七尾市(9) 広島県(8) かほく市(6) 小松市(5) 東京(5) 大阪(4) 滋賀県(3) 長野県(3) 福井県(2) 能登(2) 岡山県(2) 津幡町(1) 愛媛県(1) 最新のコメント
記事ランキング
ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
外部リンク
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||